腹式呼吸がうまくできない、バラードなどを歌うと息が続かないなどの悩みを抱えている方に向けたコラムをまとめています。
歌において呼吸・ブレスをマスターすることは、以下のメリットをもたらしてくれます。
- 歌っている途中で息苦しくなりにくい
- 歌にまとまりがでる
- 体に無駄な力が入りにくい
- 喉に余計な負担をかけなくて済む
- 表現力のある歌声に近く
歌が上手くなりたいと思われている方は、ぜひ呼吸・ブレス法を学び、習得されることをおすすめします。
【息のコントロールの習得に役立つコラム】
・歌は息のコントロールで劇的に変わる!歌に関する“息”の知識まとめ
呼吸
呼吸は主に、腹式呼吸と胸式呼吸があります。
歌においては、胸式呼吸よりも腹式呼吸を用いた方が良いとされています。

腹式呼吸
腹式呼吸とは、息を吸うときに横隔膜が下がることで肺が下に広がっていく呼吸法です。

【腹式呼吸の悩みの解決に役立つコラム】
・腹式呼吸のやり方
・腹式呼吸ができないときの改善ポイント
・順式腹式呼吸と逆式腹式呼吸とは
胸式呼吸
胸式呼吸とは、息を吸うときに肋骨(ろっこつ)の間にある外肋骨筋が伸縮することで、肺が横に広がっていく呼吸法です。

【胸式呼吸についてもっと知りたい方に向けたコラム】
・胸式呼吸とは|実は体にとってメリットが多い理由とやり方
ブレス(息継ぎ)
ブレス(息継ぎ)の仕方によって、歌いやすさは格段に上がります。
例えば、たくさん息を吸ったはずなのにすぐ息切れしてしまう方は、ブレスの仕方を覚えることで悩みを改善できるでしょう。
ブレスの仕方|ブレスの基本知識
- ブレスの前の音符(言葉)で息を吐ききる
- 上手くできないときは、意図的にお腹を凹ませてみる
- 息を吸う(完全に吐き切りができれば勝手に息が入る)
- 一瞬息を止める
- 歌い始める
【息を吐ききるために役立つコラム】
・ブレスを入れるベストタイミングと息を吐ききるコツ
ブレスが続かない場合
歌うとき、肺に息が残ったままの状態でブレス(息継ぎ)をすると、残ってしまった息のスペース分新たに息を吸える量が少なくなってしまいます。
ブレスが続かないと悩まれている方は、息の吐き切りができていない可能性がありますので、ブレスを入れるタイミングや息を吐ききるコツについて学ぶと良いでしょう。

常に、十分な息を吸い、バラードなども息たっぷりで歌えるようになるために、都度息を吐ききることを意識しましょう。
【ブレスが続かない原因が知りたい方向けのコラム】
・歌で息継ぎ(ブレス)が続かない・下手という悩みを解決する方法