歌に関する用語

カラオケなどで聞く「こぶし」とは

投稿日:

カラオケでよく聞くこぶしって何

「こぶし」という言葉を聞くと、演歌や民謡を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。実は、ポップスなどの身近なところでも耳にしているのです。

こぶしの練習をはじめて、さらりと発声できるようになると、歌の表現力も格段にアップします。そこで今回は、「こぶし」とは、出し方のコツ、練習方法などをご紹介します。

ボーカル無料体験レッスンの案内

プロが教える歌ウマのコツ知りたい

↓オーディション一覧が載ってます♪

こぶしとは

こぶしとは、日本で古くから民謡で使われていた歌いまわしです。
主に、演歌で使われており、具体的には楽譜に記載されない感覚的な節回しのことを意味しています。

漢字表記をすると「小節(こぶし)」となります。ちいさな節を奏者が意図的につくるということです。

「こぶし」の由来に、演歌や浪曲、民謡で楽譜には表記されない微妙な「節回し」の歌い方からそのように呼ばれるようになったと言われています。

ビブラートとの違い

ビブラート

こぶしと似た歌い方の技術としてビブラートがあります。

ビブラートとの違いは、一瞬だけ、一回だけ音程を揺らすのが「こぶし」であり、それを継続して規則正しく揺らすのが「ビブラート」とです。

カラオケの採点のみに関していえば、こぶしよりもビブラートをマスターする方を優先させた方が良いでしょう。

しゃくりとの違い

しゃくりとは、本来の音より少し低めから入る技術です
ある音程を出す前に低い音程を出してから本来の音程に戻します。ロックやビジュアル系の楽曲に使われています。

「しゃくる」という言葉には「すくうようにして上げる」という意味があります。
少し低めの音から始めることで、急に高音を出すよりも声帯への負担が減り、音が出しやすくなります。

例えば、前の音が「ド」で次の音が「ラ」の場合、「ラ」の前に「ファ」や「ソ」を入れます。「ド」から「ラ」まで流れを滑らかにして歌うのが、しゃくりの技術です。

こぶしのやり方や注意点

こぶしのやり方

前提として

 こぶしの特徴は、装飾音的に声を上にずりあげる、うなり上げるように歌うのが歌い方・出し方が特徴です。

演歌などの楽譜によっては、こぶしを入れてもよい箇所に波線(~)が付いていることもあります。

こぶしはあくまでも装飾音なので、そこでこぶしを入れるか入れないかは、歌う人のスタイルによって変わっていきます。

やり方

こぶしは今歌っている箇所で、スピード感をもって声を移動させるものです。
歌い方としては、前打音的に母音を2回、つくような感じで歌うと上手くいきます。

カラオケでこぶしを判定させたい場合も同様で、こぶしを付けたい部分の母音を意識的に2回歌うと上手くいきます。

例えば「あなたにまた会えたら」と歌うとすれば、「あなたにまたぁぁ、会えたら」とすれば下線部を引いた部分でこぶしが入ったと判定されるでしょう。

これはもちろん、他の箇所でつけることも可能です。例えば「あなたにぃぃ、またぁぁ、会えぇぇ、たらぁぁ」のような感じです。

注意点

こぶしは音程を一瞬で動かすということになるので、カラオケの採点では音程を損ねてしまう恐れがあります。

もう1つ、こぶしの特徴として、あまりにも長い時間をかけて音を上にずりあげたり、うなり上げてしまうと、音程がずれたり、言葉が聞こえなくなったりするため、こちらも注意も必要といえます。

こぶしの練習にオススメな曲

こぶしの練習にオススメな曲をご紹介します。

AI – Story

一青窈 - ハナミズキ

演歌のイメージがある「こぶし」ですが、演歌だけの技術というわけではありません。この技術は、ポップスでも聴くことができます。

こぶしを上手に使うためのポイント

こぶしを上手に使うには

音を瞬間的に細かく揺らすのが「こぶし」です。
“揺らす”と言っても、楽譜では表しきれない程の速さと細かさなので、“震わす”と言っても良いでしょう。この時、楽譜の音符通りではなく、“装飾的に”声を揺らしていきます。

演歌だけにとらわれない

演歌だけでなくポップスやブラックミュージックのようなジャンルでも、さらりと「こぶし」が入れられるようになると、表現力は格段にアップします。

こぶしをつけることで個性的な歌い方になります

リズムを重視する

こぶしを歌う際には、「リズム」を重視することも大切です。これを守らなければ、上手に「こぶし」を入れることができないからです。

リズムがずれてしまうと気持ち悪く聞こえてしまいます。ですから、歌う時には、“音程”以上に“リズム”を守ることを重視してください。

「ゆっくり歌い、徐々にテンポを上げていく」方法で練習しましょう。 きちんとリズムを合わせることに集中しましょう。

高さではなく強さで変化をつけてみる

また、こぶしを効かせたいところで、グッとこぶしを握ってみましょう。

こぶしは、それぞれの音に音程の変化をつけることが上手に使うためのポイントです。しかし、音程を微妙に変えるのは意外と難しいものです。

そこで、上手くできない方は高さを強さに変えてみましょう。
ほとんどの人は声を強く出すと、自然と音程も変わります。

「あなたにーいいー」と歌う時に最初の「い」だけを強く歌うように意識します。そうすると、結果的にこぶしが効いたように聴こえます。

クライマックスなどピンポイントで使う

こぶしは曲のクライマックスで効かせると、歌がより伝わります。

しかしながら、ビブラートはまだしも、こぶしは演歌や民謡のイメージが強いからか、一般的な歌の技術としては浸透していません。

忘れてならないのは、こぶしはむやみやたらに使えば良いわけではなく、キーポイントとなる箇所のピンポイントで効果的に使ってこそ良い表現になるということです。

ボーカル無料体験レッスンの案内

プロが教える歌ウマのコツ知りたい

↓オーディション一覧が載ってます♪

スポンサードリンク
スポンサードリンク
  • この記事を書いた人

k a s u m i

数百人以上の声をみた経験を持つ、歌の先生ブロガー。バンドSee Emily Playのvo&ba。あなたらしい歌い方を大切にして欲しい。いくつになっても歌や音楽と生きる人生を歩んで欲しい。そんな思いでサイト運営しています。ぜひTwitterフォロー、Facebookのいいねをお願いします!

-歌に関する用語

Copyright© Ennui Rock Music , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

地域を選択

都道府県を選択

戻る