バンマスとは、バンドマスターの略でそのバンドの代表者のことです。役割は、バンドのスタイルや演奏をまとめるリーダーと考えればいいでしょう。バンドリーダーと言われるケースもあります。
バンマスという仕事を担うのは、簡単ではありません。バンドをまとめる立場故の悩みも多いのが現実です。バンマスはどういう人が選ばれるのか、バンマスが抱える悩みとは何か……。その真実について迫りました。
目次
仕事はリーダー ?! バンマスの役割とは
バンマス(バンドマスター)の役割は、バンドの方向性や楽曲のアレンジなどを主導的にまとめることです。
具体的には、
- どのような楽曲を作り、バンドのカラーにするか考える
- 曲を作る、またはアレンジを主導的に行う
- アンサンブルとして違和感がないかなどを確認する
などです。
演奏のアレンジを決める際にメンバー同士で意見が食い違ったときは、バンマスがみんなの意見を元に「じゃあこういうアレンジにしたらどうかな?」と提案し、話がまとまることも少なくありません。
バンドの経営・運営を担っていることも多い
曲の方向性やアレンジをまとめるだけでなく、経営・運営を担っていることも。バンマスは、演奏面から活動の方向性までトータル的にまとめるのが仕事と言っていいでしょう。
具体的には
- ライブやスタジオ練習のスケジュールを組む
- ライブハウスのスタッフや他のバンドとのコミュニケーションをとる
- バンドの宣伝をメインで行う
- 音源作成を主導的に行う
- オーディションなどに応募する
- メンバーのモチベーション管理
などです。
※曲の方向性やアレンジをまとめる、またはバンド運営をまとめる、どちらかだけを担っている場合でもバンマスと呼ばれます。
バンマスとコンマス(コンサートマスター)の違い
中には、コンマス(コンサートマスター)の仕事と混同している方も多いのではないでしょうか。
コンマスは、オーケストラの演奏をまとめるリーダーのことで、第1ヴァイオリンの首席奏者が担うのが基本です。そのため、ROCKバンドなどで“コンマス”と呼ばれることは原則ありません。
バンマス(バンドマスター)になる人の特徴
バンマスに選ばれる人には、どんな特徴が挙げられるのでしょうか。
例えば、
- バンド活動経験が豊富な人
- ギターやベースなど一通りの楽器演奏ができる人
- バンドの曲をメインで作っている人
- 人をまとめる力(リーダーシップ)のある人
- そのバンドを立ち上げた人
などが挙げられます。
バンマスが抱える悩み
バンドをまとめる存在だからこその悩みも多いのです。バンマスが抱える悩みとは具体的にどんなことが挙げられるのでしょうか。
人間関係をまとめるのが大変
メンバー一人ひとりに、バンドの理想像があります。
曲の好みや活動の方向性が全て一致しているメンバーを揃えることは現実的に難しいため、ある程度、それぞれの意向を踏まえていかなければなりません。
責任が重い
バンマスの判断によって、バンド活動に大きな影響を及ぼすこともありますから、責任が重い仕事と言ってもいいでしょう。
正直、貧乏
バンマスだけではありませんが、バンドマンの多くはフリーターです。正社員と比べて時間的な自由が利く反面、収入は低いため、裕福な暮らしは難しいでしょう。
給料をやりくりしながら、ライブに出演したり必要な機材を揃えたりしていますからラクな道とは言えません。
バンドで成功したい|バンマスに求められる要素
バンドで成功したい。バンドをやっている人なら、誰しも心の片隅に抱えている思いです。そんな思いを実現させるため、バンマスに求められる要素とは一体何でしょうか。
愛され力=コミュニケーション力
ライブハウスのスタッフや対バンのメンバーと仲良くできる力のある人は、さまざまな情報を得られるため、チャンスを物にできる可能性が高まります。
人脈を広げ、バンドを売り出していくために必要なスキルと言えるかもしれません。
リーダーシップ
人をまとめる力があれば、バンド内でモメ事が起きても上手く対処できるため“解散”といった危機を防ぐことができます。
![]() |
バンド活動を仕事として考えられること
好きなことだけやって人から支持されるのは、正直、難しいでしょう。本気でバンドで成功したいなら、ある程度、お客さんのニーズをつかみつつバンドの方向性を上手く寄せられる力が必要だと言えます。
バンドにとって必要不可欠な存在。それがバンマス
バンマス(バンドマスター)は、バンド活動を円滑に進めていく上で必要不可欠な存在と言えます。とはいえ、バンマスに全ての仕事を投げてしまうのはよくありません。
それぞれが協力して役割分担を行い、お互いを高め合っていくことがいいバンド活動につながるのではないでしょうか。