-
調音(ちょうおん)とは|仕組みについて解説
2020/04/22
人間は、呼吸を利用して、音声を産出し、音声による意思伝達を行っています。 具体的にどのようにして音声を作り出しているのでしょうか。今回は、音声産出の仕組みから調音について考えていきます。 調音とは 調 ...
-
歌うときによく聞く「フォール」とは?
2020/04/19
フォールとは本来の音よりも低い音にずり下げていく技術です。『フォール(fall)』には「下落・下降」という意味があり、ロックやビジュアル系バンドの楽曲において、特に各小節の終わりなどで、よく使われてい ...
-
カラオケなどで聞く「こぶし」とは
2020/04/19
地声から裏声にいく時きれいにつながらない人がすべき練習法 続きはこちら 「こぶし」という言葉を聞くと、演歌や民謡を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。実は、ポップスなどの身近な ...
-
スキャットとは|種類や見本、練習法までわかりやすくご紹介
2020/04/18
スキャットの歴史は記録されていません。1926年の “ヒービー・ジービーズ Heebie Jeebies”のレコードの吹きこみのさなか、床に譜面を落としてとっさに思いついたとルイ・アームス ...
-
声区とは
2019/11/27
声区(せいく)とは、身体の使い方で分けられた声の種類のことです。声は響かせる場所や声帯の閉じ具合で異なります。 声区の種類には以下のものが挙げられます。 声区の種類 どんな声か エッジボイス 息の量を ...
-
リバーブ・エコー・ディレイとは|それぞれの違いも解説
2019/06/07
リバーブ、エコー、ディレイといった音に広がりを与えるための空間系エフェクターは空間の大きさや状況などを演出し、聴感上の“錯覚”を生み出します。 空間系のエフェクターとは、さまざまな残響を付加することに ...
-
音程とピッチの違い|歌い手は心得ておきたいそれぞれの意味と改善方法
2019/05/30
カラオケなどで歌をうたうとき、「音程が取れない」「ピッチがずれている」などと言うことがあります。 同じ意味で使っている人も多い「音程」と「ピッチ」ですが、実はこの2つは別物であることをご存知でしょうか ...
-
ボーカルの略って何?vo・cho?パート別の楽器略記号まとめ
2018/09/12
バンドなどでメンバーの楽器(パート)を略記号で表すときどうすればいいの? ボーカルの略は何?vocalだからvoでいいの? 今すぐ知りたい、ちょっと気になる方に向けて楽器(パート)別での略記号をまとめ ...
-
歌手(かしゅ)とは
2018/08/24
歌手(かしゅ)とは、歌うことを仕事にして生きている人のことです。 歌手と言ってもジャンルや種類がたくさんありますから、人によってイメージするアーティストは異なるのではないでしょうか。 歌 ...
-
ヴォーカルのトレーニングでよく聞く「母音」や「子音」って何のこと?
2017/09/12
ヴォーカルトレーニングや発声練習の経験がある方は、「母音」や「子音」という言葉を耳にしたことはありませんか? 実は、歌が上手くなりたい方は、「母音」を使いながら歌えるようになることがとて ...