体の使い方トレーニング

頭声(ヘッドボイス)とは|発声の仕組みや練習方法などの知識

投稿日:2018年8月25日 更新日:

頭声(とうせい)とは、オペラなどの声楽用語で、ヘッドボイスとも呼ばれる裏声の一つです。語源は、イタリア語で頭の声という意味があるvoce di testa(ヴォーチェ・ディ・テスタ)からきていると言われています。

今回は頭声(ヘッドボイス)について詳しく確認していきましょう。

関連記事:高音も含め声がかすれる…原因は声帯?!綺麗な声を出すための改善方法

ボーカル無料体験レッスンの案内

プロが教える歌ウマのコツ知りたい

↓オーディション一覧が載ってます♪

頭声(ヘッドボイス)とは

主に、オペラ歌手やクラシックのソプラノ歌手が活用する発声法です。
頭声の発声法を活用することで、柔らかで包容力のある綺麗な高音が出ます。

高音域を発声する際、ファルセット(裏声の種類のひとる)を使う場合もありますが、裏声とヘッドボイスは異なる発声方法です。

頭声で歌うことができれば、今までファルセットで歌っていた調の高い曲でも芯のある高音で歌えるメリットがあります。

頭声の見本

下記の動画にあるSalyuというアーティストの歌声をお聞きください。
頭声が具体的にどんな声かがお分かりいただけるかと思います。

発声の仕組み

頭声を出す際、声帯の近くにある輪状甲状筋や喉頭懸垂系の働きにより声帯は伸びて薄くなります。下図の発声時の声帯が縦に伸びるようなイメージです。

seitai

さらに声帯の後ろにある筋肉や軟骨の働きにより、声門(声帯)がしっかりと閉じた状態、声門閉鎖が起こります。

seimon

頭声は、胸声とは異なり声帯が閉じた状態で縦に引っ張られたように伸びます。

物理学で弦は緩んだ状態よりも引っ張られた状態の方が振動数は多くなること、振動数が多いと高い音になるという話を聞いたことはありませんか?
頭声で発声すると音の振動数が胸声の発声よりも多くなるため、結果的に高い声が綺麗に出るようになります。

特徴

・ほとんど息漏れをしていない
・喉を開いていること

地声で歌う時は、閉じた声帯の隙間を息が通る時に振動し、声帯は全長の長さで振動します。

声帯

しかし、頭声は声帯の3分の1しか使わず、残りの声帯は閉じた状態であることが特徴なので、息を通る声帯の隙間が短くなり一部だけ振動している状態です。

振動していないところは完全に声帯が密着しているので、息を通しません。
ヘッドボイスに見られるような、一部だけの短い振動は高い周波数の高音が楽に出せます。

ギターの演奏に例えるならば、地声は開放弦を弾いた音に対し、弦を短く押さえた音がヘッドボイスです。このテクニックをショートニングと呼びますが、芯のある高音発声には不可欠です。

小学生や女性は頭声で発声している?!

女性

実は、小学生や女性は頭声で発声していると言われています。
実際、ドイツにあるライプツィヒ大学病院で日本人女性は世界の女性の中でも声が高いという研究結果が発表されました。

男性の場合、12〜13歳頃から変声期が始まります。
変声期を経て1オクターブ下がることにより頭声から胸声になるのです。そのため、多くの男性は変声期を機に胸声に変わってしまいます。

ちなみに近年では小学生や女性でも胸声で発声している人が増えていると言われており、日本人女性の声の低音化が進んでいるようです。

頭声の出し方

頭声の出し方をご紹介します。ポイントは、体の支えを足ではなくおへその2〜3つほど下にある丹田という場所にして姿勢を整えることです。

もし、頭声の変化が分からないときは、「あー」っとロングトーンで声を出しながらご紹介した姿勢を作ったり元に戻したりしてみてください。姿勢をしっかり作ったときの方が、声量や響きがある声になっていることがお分かりいただけるでしょう。

肩幅と同じくらいに足を開く

まずは、肩幅と同じくらいに足を開きましょう。
つま先が軽く外側を向くように立つとベストです。

「はっ」とため息をついて肩の脱力をする

はぁと息を吐いて肩の力を抜く 2

頭声だけではありませんが、体に力が入ってしまうと声が共鳴しなくなります。声が体に共鳴しなければ倍音は生まれないため、響きのある声になりません。

ため息をつく、上半身を軽く揺らすなどをして肩の脱力をしましょう。

膝を軽く落として内側に向ける

膝小僧だけ軽く内側に入れる

膝を軽く下に落としてから、内股にするようなイメージで少しだけ内側に向けましょう。このとき、軽く内ももが張るような感覚があるかどうかで、正しい姿勢ができているかの判断をしてみてください。

2m先にある物に声を届けるようなイメージで発声する

丹田を支えにした姿勢ができたら2m先にある物に声を届けるようなイメージで発声してみてください。ミ・ファなどの音を発声すると喉声との違いが分かりやすいかもしれません。

練習方法

頭へ響かせるヘッドボイスを習得するために役立つ練習方法は以下の通りです。

声帯が閉じた状態を把握

声帯が閉まった状態を意識しましょう。声帯が閉じた状態を確認するために、息を吸って吐く際に、作って息を止めてください。

喉仏に軽く手を当てると喉仏が動くのを実感できます。
声帯を閉じた状態で、声を出して頭へ響かせる練習をしましょう。

正しい姿勢を作ってロングトーン

正しい姿勢を作ってからロングトーンで音階練習をすると良いでしょう。慣れてきたら、歌いたい曲でも正しい姿勢をキープして頭声で歌えるように練習を繰り返してみてください。

上手くいかないと思った場合は、姿勢が崩れていたり体に力が入っていることが原因として考えられます。姿勢を見直してみることをおすすめします。

関連記事:歌の発声は丹田を意識することが大切!簡単に実践できる方法をご紹介

母音の発声

「ア」、「イ」、「ウ」、「エ」、「オ」と母音を発声してみましょう。「ア」、「エ」、「オ」の母音は喉が開きやすい音です。
一方、「イ」、「ウ」の母音は喉が開きにくい音です。マ行とガ行はヘッドボイスで言うのは少し難しいので、効果的な練習になります。

まとめ

ヘッドボイスと地声をつなぐことによりミックスボイスが出せるようになります。ミックスボイスのつなげ方は、ヘッドボイスから地声(チェストボイス)の要素を足していきます。

ボーカル無料体験レッスンの案内

プロが教える歌ウマのコツ知りたい

↓オーディション一覧が載ってます♪

スポンサードリンク
スポンサードリンク
  • この記事を書いた人

k a s u m i

数百人以上の声をみた経験を持つ、歌の先生ブロガー。バンドSee Emily Playのvo&ba。あなたらしい歌い方を大切にして欲しい。いくつになっても歌や音楽と生きる人生を歩んで欲しい。そんな思いでサイト運営しています。ぜひTwitterフォロー、Facebookのいいねをお願いします!

-体の使い方トレーニング

Copyright© Ennui Rock Music , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

地域を選択

都道府県を選択

戻る